ページ

2018年12月9日日曜日

ARecX6のUSBポートを使用して室温と湿度を取得する

前提条件は下記の通りとなります。

  1. ARecX6がSSH接続可能な状態になっていること。
    ar6rootで検索して自己責任で設定する。
  2. ARecX6はyumコマンドが使用可能な状態になっていること。
  3. ストロベリー・リナックスのUSB温度・湿度計モジュール・キット「USBRH」を入手していること。
  4. usbrh-0.05.tar.gzを入手してARecX6へ転送しておく。
    配布サイトが閉鎖?のため入手が困難な状況です。

SSH接続後、下記の操作で温度と湿度が取得出来る。
# yum install usbutils
# lsusb
Bus 001 Device 016: ID 1774:1001

# yum install make
# yum install gcc
# yum install libusb-devel
# tar zxvf usbrh-0.05.tar.gz
# cd usbrh-0.05
# make
# ./usbrh
22.31 41.43

2015年1月31日土曜日

MySQL 5.5 の簡易チューニング

「mysqltuner」を使用することで、現状の改善点を出力してくれます。

Redhat系ディストリビューションならEPELレポジトリを使ってインストールすることができます。


# yum install mysqltuner

インストールが完了後、下記コマンドで実行する。
赤字は任意で変更!
# mysqltuner --user *user* --pass *password*
 >>  MySQLTuner 1.2.0 - Major Hayden 
 >>  Bug reports, feature requests, and downloads at http://mysqltuner.com/
 >>  Run with '--help' for additional options and output filtering
[OK] Logged in using credentials passed on the command line

-------- General Statistics --------------------------------------------------
[--] Skipped version check for MySQLTuner script
[OK] Currently running supported MySQL version 5.5.38-log
[OK] Operating on 64-bit architecture

-------- Storage Engine Statistics -------------------------------------------
[--] Status: +Archive -BDB -Federated +InnoDB -ISAM -NDBCluster 
[--] Data in InnoDB tables: 12M (Tables: 38)
[--] Data in MyISAM tables: 11M (Tables: 8)
[--] Data in PERFORMANCE_SCHEMA tables: 0B (Tables: 17)
[!!] Total fragmented tables: 7

-------- Security Recommendations  -------------------------------------------
[OK] All database users have passwords assigned

-------- Performance Metrics -------------------------------------------------
[--] Up for: 2d 17h 5m 37s (7M q [29.946 qps], 1K conn, TX: 7B, RX: 575M)
[--] Reads / Writes: 98% / 2%
[--] Total buffers: 4.1G global + 8.8M per thread (256 max threads)
[OK] Maximum possible memory usage: 6.2G (9% of installed RAM)
[OK] Slow queries: 0% (0/7M)
[OK] Highest usage of available connections: 3% (9/256)
[OK] Key buffer size / total MyISAM indexes: 8.0M/10.8M
[OK] Key buffer hit rate: 100.0% (881M cached / 45K reads)
[OK] Query cache efficiency: 65.9% (4M cached / 6M selects)
[!!] Query cache prunes per day: 143882
[OK] Sorts requiring temporary tables: 0% (0 temp sorts / 3K sorts)
[OK] Temporary tables created on disk: 0% (0 on disk / 279 total)
[OK] Thread cache hit rate: 99% (9 created / 1K connections)
[OK] Table cache hit rate: 93% (93 open / 100 opened)
[OK] Open file limit used: 4% (73/1K)
[OK] Table locks acquired immediately: 99% (2M immediate / 2M locks)
[OK] InnoDB data size / buffer pool: 12.6M/4.0G

-------- Recommendations -----------------------------------------------------
General recommendations:
    Run OPTIMIZE TABLE to defragment tables for better performance
Variables to adjust:
    query_cache_size (> 16M)

基本的には my.cnf ファイルに対して修正・追加などを行う。
「Run OPTIMIZE TABLE to defragment tables for better performance」と出てるのですが、下記コマンドで自動実行が出来る。
# systemctl stop httpd
# mysqlcheck -u root -p --auto-repair --optimize --all-databases
# systemctl start httpd

2014年12月23日火曜日

Fedora 20 でLIO(Linux open source iSCSI target)のiSCSIを利用する

■ インストール

# yum install targetcli

■ 設定用のソフトを起動する

# targetcli

■ バージョンの確認

/> version
targetcli version 2.1.fb38

■ グローバル設定の変更

exit時にオートセーブされると参照時に困るので、変更する。
/> set global auto_save_on_exit=false
Parameter auto_save_on_exit is now 'false'.

ちなみにデフォルトのグローバル設定を見る場合は下記コマンドを実行する。
/> get global
GLOBAL CONFIG GROUP
===================
auto_add_mapped_luns=true
-------------------------
If true, automatically create node ACLs mapped LUNs after creating a new target LUN or a new node ACL

auto_cd_after_create=false
--------------------------
If true, changes current path to newly created objects.

auto_enable_tpgt=true
---------------------
If true, automatically enables TPGTs upon creation.

auto_save_on_exit=true
----------------------
If true, saves configuration on exit.

color_command=cyan
------------------
Color to use for command completions.

color_default=none
------------------
Default text display color.

color_keyword=cyan
------------------
Color to use for keyword completions.

color_mode=true
---------------
Console color display mode.

color_parameter=magenta
-----------------------
Color to use for parameter completions.

color_path=magenta
------------------
Color to use for path completions

completions_in_columns=true
---------------------------
If true, display completions in columns, not lines.

export_backstore_name_as_model=true
-----------------------------------
If true, the backstore name is used for the scsi inquiry model name.

logfile=/root/.targetcli/log.txt
--------------------------------
Logfile to use.

loglevel_console=info
---------------------
Log level for messages going to the console.

loglevel_file=debug
-------------------
Log level for messages going to the log file.

prompt_length=30
----------------
Max length of the shell prompt path, 0 for infinite.

tree_max_depth=0
----------------
Maximum depth of displayed node tree.

tree_round_nodes=true
---------------------
Tree node display style.

tree_show_root=true
-------------------
Whether or not to display tree root.

tree_status_mode=true
---------------------
Whether or not to display status in tree.


■ iSCSIを作成する

※以降、fileioとして記載します。

・fileio作成の場合のサンプル例
/backstores> cd /backstores/fileio
/backstores/fileio> create name=myscsi file_or_dev=/root/myscsi.img

使用するファイルは事前にddなどで作成しておく。
サンプル例は150GBのファイルを作成
# dd if=/dev/zero of=/root/myscsi.img bs=1G count=150


・iSCSI Target情報の作成
デバイス作成した後はiSCSI Targetとしての設定を行う。
※ターゲットのIPアドレスは自動的に設定される。
/backstores/fileio/myscsi> /iscsi create
Created target iqn.2003-01.org.linux-iscsi.hoge.x8664:sn.03e804a17a22.
Created TPG 1.
Created default portal listening on all IPs (0.0.0.0), port 3260.

ターゲット名が既に決まっている場合は指定が出来る。
/backstores/fileio> /iscsi create iqn.2003-01.org.linux-iscsi.hoge.x8664:sn.d2f860cab8b1
Created target iqn.2003-01.org.linux-iscsi.hoge.x8664:sn.d2f860cab8b1.
Created TPG 1.
Created default portal listening on all IPs (0.0.0.0), port 3260.

・LUNを設定する
/backstores/fileio> cd /iscsi/iqn.2003-01.org.linux-iscsi.hoge.x8664:sn.d2f860cab8b1/tpg1
/iscsi/iqn.20...60cab8b1/tpg1> luns/ create /backstores/fileio/myscsi
Created LUN 0.

・ACLを設定する
iSCSI Initiator側のイニシエータ名を指定します。
/iscsi/iqn.20...60cab8b1/tpg1> acls/ create iqn.1991-05.com.microsoft:zzz-pc
Created Node ACL for iqn.1991-05.com.microsoft:zzz-pc
Created mapped LUN 0.

・ターゲットシークレットを設定する
Windows7/8 のiSCSIイニシエーターだと認証無しだと
通過出来なかったのでユーザーとパスワードを設定します。
/iscsi/iqn.20...60cab8b1/tpg1> cd acls/iqn.1991-05.com.microsoft:zzz-pc
/iscsi/iqn.20...icrosoft:zzz-pc> set auth userid=hogeuser
Parameter userid is now 'hogeuser'.
/iscsi/iqn.20...icrosoft:zzz-pc> set auth password=mytargetsecret
Parameter password is now 'mytargetsecret'.

・設定情報を保存する
/iscsi/iqn.20...icrosoft:zzz-pc> cd /
/> saveconfig
Last 10 configs saved in /etc/target/backup.
Configuration saved to /etc/target/saveconfig.json

/> exit

・LIOを起動させる
# systemctl start target
# systemctl enable target

・再設定する場合
再度targetcliを行ってlsコマンドを打つと初期化状態に戻る時があります。
そんな時は下記のコマンドで設定状態を戻す。
/> restoreconfig /etc/target/saveconfig.json

2014年11月22日土曜日

Fedora 20 VNCでXfceを利用する


Xfceのインストールは事前に済ませておく!

VNC起動させるユーザーでログインしておく。
$ vi ~/.vnc/vncxfce4

#!/bin/sh
#### XFCE4 #####
xfce-mcs-manager &
xfwm4 &
xfdesktop &
xfce4-panel &
$ vi ~/.vnc/xstartup

#!/bin/sh

exec dbus-launch ~/.vnc/vncxfce4

あとはVNCサーバーを起動させればXfceが使用出来る。

VMware Workstation 10 起動時にエラーが発生して起動出来ない2

Fedora 20 (kernel 3.17) にてVMware Workstation 10をインストールし、起動しようとしたら
「virtual network device patch」の箇所でエラーが発生してうまく起動出来ない。

参考元URL:
https://communities.vmware.com/message/2434905

# cd /usr/lib/vmware/modules/source
# tar -xvf vmnet.tar
# vi vmnet-only/netif.c

dev = alloc_netdev(sizeof *netIf, deviceName, VNetNetIfSetup);
↓に変更する
dev = alloc_netdev(sizeof *netIf, deviceName, NET_NAME_UNKNOWN, VNetNetIfSetup);

# tar -cf vmnet.tar vmnet-only
# rm -rf vmnet-only
# vmware-modconfig --console --install-all

うまくコンパイル出来れば通過して起動出来る。

2014年3月16日日曜日

VMware Workstation 10 起動時にエラーが発生して起動出来ない

Fedora 20 にてVMware Workstation 10をインストールし、起動しようとしたら
「VMware kernel module updater」というエラーが発生して起動出来ない。

参考元URL:
https://ask.fedoraproject.org/en/question/36038/vmware-fedora19-kernel-headers/
https://ask.fedoraproject.org/en/question/40926/trying-to-install-virtualbox-or-vmware-fedora-20/
https://communities.vmware.com/thread/466131

①必要なモジュールがインストールされていない。
⇒インストールする。(この時点ってVMwareのインストール出きていないのでは?)
# yum install kernel-devel kernel-headers gcc


②コンパイル時に必要なファイルが存在していない。
⇒シンボリックリンクで対応。
# sudo ln -s /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/generated/uapi/linux/version.h /usr/src/kernels/$(uname -r)/include/linux/version.h

③上記を対応してもコンパイルエラーになって中断する。
⇒パッチを当てることで起動出来るようになる。
# curl http://pastie.org/pastes/8672356/download -o /tmp/vmware-netfilter.patch
# cd /usr/lib/vmware/modules/source
# tar -xvf vmnet.tar
# patch -p0 -i /tmp/vmware-netfilter.patch
# tar -cf vmnet.tar vmnet-only
# rm -rf vmnet-only
# vmware-modconfig --console --install-all


2013年8月6日火曜日

Fedora 16 以降 VNCサーバー のインストールから自動起動まで

インストール
# yum install -y xorg-x11-font* tigervnc-server tigervnc-server-module

fedoraユーザーでログインしてVNCパスワード設定をする。
# su - fedora
$ vncpasswd
Password:
Verify:

xstartupファイルを作成するため、一度起動して落とす。ついでにfedoraユーザーから抜ける。
$ vncserver :1 && vncserver -kill :1 && exit

自動起動用の設定ファイルをコピーしてくる。
# cp /lib/systemd/system/vncserver@.service /etc/systemd/system/vncserver@:1.service

ExecStartの行は書き換える。パラメータは必要に応じて各自設定すること。
# vi /etc/systemd/system/vncserver@:1.service
ExecStart=/sbin/runuser -l fedora -c "/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1280x720 -depth 16 -fp /usr/share/X11/fonts/misc"

自動起動設定を行う。
# systemctl enable vncserver@:1.service
# systemctl start vncserver@:1.service