ページ

2013年2月10日日曜日

Windows のリモートデスクトップ(RDP)で Fedora 18 へ接続する

事前にFedora側でVNCサーバーを構築してあることが前提。

インストール
# yum install -y xrdp

グループの追加
# groupadd xrdp
# usermod -G xrdp fedora

自動起動の設定
# systemctl start xrdp.service
# systemctl enable xrdp.service

あとはWindowsからリモートデスクトップで接続するだけ。
接続時はVNCで登録しているユーザーとパスワードを入力するだけでOK。

Fedora 18 でhostapdを利用して無線LAN AP構築

ソフトウェアのインストール


今回はAtherosチップ中心で検証していくので、
Linux用ドライバを先にインストールしておく。

カーネルバージョンに応じてココからドライバを取得する。

構築時のカーネルは 3.7.2 だったので 3.7 のドライバを取得する。
# wget "http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/projects/backports/stable/v3.7-rc1/compat-drivers-3.7-rc1-6.tar.bz2"
# tar jxf compat-drivers-3.7-rc1-6.tar.bz2
# cd compat-drivers-3.7-rc1-6
# make && make install
# make unload
FATAL: Module bluetooth is in use.
# lsmod
Module                  Size  Used by
ath9k                 145352  0 
ath9k_common           13649  1 ath9k
ath9k_hw              399423  2 ath9k_common,ath9k
ath                    23143  3 ath9k_common,ath9k,ath9k_hw
mac80211              545141  1 ath9k
cfg80211              201547  3 ath,ath9k,mac80211

hostapdをインストールする。
# yum install libnl-devel
# wget "http://hostap.epitest.fi/releases/hostapd-2.0.tar.gz"
# tar zxvf hostapd-2.0.tar.gz
# cd hostapd-2.0/hostapd/
# cp -fp defconfig .config


IEEE 802.11nは利用したいのでコメント外してyにしておく。
opensslは利用しないのでnoneに変更しておく。
# vi .config

# IEEE 802.11n (High Throughput) support
CONFIG_IEEE80211N=y

# Select TLS implementation
# openssl = OpenSSL (default)
# gnutls = GnuTLS
# internal = Internal TLSv1 implementation (experimental)
# none = Empty template
#CONFIG_TLS=openssl
CONFIG_TLS=none

あとは普通にインストールする。
# make
# make install