ページ

2013年8月6日火曜日

Fedora 16 以降 VNCサーバー のインストールから自動起動まで

インストール
# yum install -y xorg-x11-font* tigervnc-server tigervnc-server-module

fedoraユーザーでログインしてVNCパスワード設定をする。
# su - fedora
$ vncpasswd
Password:
Verify:

xstartupファイルを作成するため、一度起動して落とす。ついでにfedoraユーザーから抜ける。
$ vncserver :1 && vncserver -kill :1 && exit

自動起動用の設定ファイルをコピーしてくる。
# cp /lib/systemd/system/vncserver@.service /etc/systemd/system/vncserver@:1.service

ExecStartの行は書き換える。パラメータは必要に応じて各自設定すること。
# vi /etc/systemd/system/vncserver@:1.service
ExecStart=/sbin/runuser -l fedora -c "/usr/bin/vncserver :1 -geometry 1280x720 -depth 16 -fp /usr/share/X11/fonts/misc"

自動起動設定を行う。
# systemctl enable vncserver@:1.service
# systemctl start vncserver@:1.service

2013年7月28日日曜日

Fedora 16 以降 グラフィカルログイン ( GUI ) から テキストログイン ( CUI ) への切り替え

rm -f /etc/systemd/system/default.target
ln -s /lib/systemd/system/multi-user.target /etc/systemd/system/default.target

reboot コマンドで再起動後、テキストログインに切り替わります。

2013年7月20日土曜日

最新バージョンの hostapd をインストールする。

Linux で 無線LANカード を アクセスポイント として利用するには hostapd を利用するのが手っ取り早いです。

そんなわけでサックリと入れてしましましょう。

GITから最新版を持ってきます。
# git clone git://w1.fi/srv/git/hostap.git
# cd hostap/hostapd

設定情報を変更します。
IEEE 802.11nとIEEE 802.11acは利用したいのでコメント外してyにしておく。
opensslを利用しない場合はコメント外してnoneに変更してください。
# cp defconfig .config
# vi .config

# IEEE 802.11n (High Throughput) support
CONFIG_IEEE80211N=y

# IEEE 802.11ac (Very High Throughput) support
CONFIG_IEEE80211AC=y

# Select TLS implementation
# openssl = OpenSSL (default)
# gnutls = GnuTLS
# internal = Internal TLSv1 implementation (experimental)
# none = Empty template
#CONFIG_TLS=openssl

上記設定でOpenSSLモジュールの設定をしていない場合は
OpenSSLを必要とするため、サクっといれておく。
ついでにnl80211ドライバもいれておく。
# yum install -y openssl-devel libnl-devel

あとは普通にインストールする。
# make && make install

2013年2月10日日曜日

Windows のリモートデスクトップ(RDP)で Fedora 18 へ接続する

事前にFedora側でVNCサーバーを構築してあることが前提。

インストール
# yum install -y xrdp

グループの追加
# groupadd xrdp
# usermod -G xrdp fedora

自動起動の設定
# systemctl start xrdp.service
# systemctl enable xrdp.service

あとはWindowsからリモートデスクトップで接続するだけ。
接続時はVNCで登録しているユーザーとパスワードを入力するだけでOK。

Fedora 18 でhostapdを利用して無線LAN AP構築

ソフトウェアのインストール


今回はAtherosチップ中心で検証していくので、
Linux用ドライバを先にインストールしておく。

カーネルバージョンに応じてココからドライバを取得する。

構築時のカーネルは 3.7.2 だったので 3.7 のドライバを取得する。
# wget "http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/projects/backports/stable/v3.7-rc1/compat-drivers-3.7-rc1-6.tar.bz2"
# tar jxf compat-drivers-3.7-rc1-6.tar.bz2
# cd compat-drivers-3.7-rc1-6
# make && make install
# make unload
FATAL: Module bluetooth is in use.
# lsmod
Module                  Size  Used by
ath9k                 145352  0 
ath9k_common           13649  1 ath9k
ath9k_hw              399423  2 ath9k_common,ath9k
ath                    23143  3 ath9k_common,ath9k,ath9k_hw
mac80211              545141  1 ath9k
cfg80211              201547  3 ath,ath9k,mac80211

hostapdをインストールする。
# yum install libnl-devel
# wget "http://hostap.epitest.fi/releases/hostapd-2.0.tar.gz"
# tar zxvf hostapd-2.0.tar.gz
# cd hostapd-2.0/hostapd/
# cp -fp defconfig .config


IEEE 802.11nは利用したいのでコメント外してyにしておく。
opensslは利用しないのでnoneに変更しておく。
# vi .config

# IEEE 802.11n (High Throughput) support
CONFIG_IEEE80211N=y

# Select TLS implementation
# openssl = OpenSSL (default)
# gnutls = GnuTLS
# internal = Internal TLSv1 implementation (experimental)
# none = Empty template
#CONFIG_TLS=openssl
CONFIG_TLS=none

あとは普通にインストールする。
# make
# make install